今回は、このブログに時々登場する息子(運動音痴)のバッティングフォームを見ながら、バットスイングで身に付けたいふたつのポイントを説明したいと思います。
バットスイングで身に付けたいふたつのこと
息子は、中学二年生です。いまでも時間があるときに、一緒にバッティング練習をしていますが、そのとき以下の2点を課題として練習していました。
ポイント
- バットと腕の角度を鋭角に維持したまま、グリップ先行でスイングする
- グリップを落とさず、肩・グリップ・バットのラインを一直線にしてインパクトする
もちろん身に付けたい動きはもちろんこれだけではないのですが、小中学生レベルのプレーヤーが取得しづらく、かつバッティングにおいて重要なポイントなので重点的に練習していました。それぞれどんなことか説明します。
バットと腕の角度を鋭角にしたままグリップ先行でスイング
トップではバットのヘッドをピッチャー側に向けて、腕とバットの角度が鋭角になるようにします。こうして構えると速い球に対応できないからと、ヘッドをキャッチャー側に倒して構えさせる指導者がいますが、それは明確に間違いだといえます。なぜなら、バットの重心が身体の外側になってしまい、余計に強い力でグリップを握ることになるからです。グリップを必要以上に強く握るとヘッドスピードが落ちてしまいます。
写真では、背番号が見えていますが、これだと背中が入り込みすぎです。振り遅れの原因となるので、速球に対応するにはこちらの方が問題です。でも指摘しても直らないのでこれは放置してますww
内角の甘いコースにきたボールを打とうとスイングを開始しています。この時トップで作ったバットと腕の角度は、鋭角に維持したままにするのがポイントです。よく見られるスイングの欠点は、この段階でバットのヘッドが動き出してしまうこと。そうなると、飛距離は出ないし、振り遅れの原因にもなります。
ボールはすぐ手前まで来ていますが、まだバットと腕の角度を保ったままです。角度を鋭角に維持して、グリップを先行させてスイングしています。ここまでヘッドを遅らせることで、この後、一気にヘッドが走ります。ヘッドスピードを上げ、飛距離を伸ばすためには重要な技術です。
肩・グリップ・バットのラインを一直線にする
次のポイントは、「肩・グリップ・バットのラインを一直線にしてインパクトする」です。身体の回転の力を効率的にバットに伝え、ミート率を高めるために必要な技術です。息子はグリップが下がってしまう欠点があって、これがしばらくできなくて苦労していました。修正するための練習を細々と続けていたらサマになってきました。ただし一生懸命やってません、あくまでも細々とです(苦笑)
それにしても甘いコースにきてますね。結果は、レフト前ヒットでしたが、外野の頭を越してもおかしくないコースです。野球はピッチャー有利なスポーツです。そもそもヒットにできる確率の方が低いのです。そのうえ、厳しいコースに投げられたら前に飛ばすことすらままなりません。そのため、このように甘いコースにきた失投を見逃さずに手を出す。そして、確実にヒットにできる技術を身に付けることが大切です。
他の打席では、低めのボールに対応しています。ここでも肩・グリップ・バットのラインが一直線です。いい当たりでしたがショートゴロでした。
上の写真で使った打席の動画です。内角の甘いコースにきたボールを打ってレフト前ヒットにしています。これまで課題としてきたことが改善され、色々とよくなっています。ただ、回転不足という課題が残っています。飛距離はもう少し伸びるはずです。引き続き練習です。
ブログのネタに使った息子ですが、小さい頃はブランコが漕げない、縄跳びがとべないというくらいの運動音痴でした。どれだけ酷かったか下の記事で紹介しているので見てください。
今でもそんなにうまくはありませんが、それでも段々と上達しています。成長のスピードは人それぞれです。とにかく続けることが一番大事だと思います。
息子くらい運動神経が悪くても、続けて練習していれば試合でヒットを打つくらいにはなるので大丈夫です。

Yokohama Blaze

最新記事 by Yokohama Blaze (全て見る)
- 2023年春シーズン始まりました - 2023年5月8日
- 【公式戦Bチーム】南区四年生大会優勝!!! - 2022年8月16日
- 【公式戦Aチーム】さわやかカップ決勝トーナメント 東本郷レインボーズ戦 - 2022年6月7日
- 【練習試合Aチーム】辻堂少年野球クラブ戦 - 2022年6月7日
- 【公式戦Aチーム】YBBL春季大会第一代表決定戦 オール三ツ境戦 - 2022年6月6日