今回は、自分の息子の話です。
息子は、モデルとしてこのブログの中にも時々出てきてます。
練習にも時々参加しているので、ブレイズの部員の中には実際に会ったことがある人もいると思います。
なぜ、今回息子が登場するのかというと、彼はメチャクチャ運動神経が悪いんです。
それでも、頑張って練習して、今では、なんとか見られるようなバッティングフォームになってます。
レベル的にはもっと上を目指して欲しいですが、どんなに鈍臭くてもずっとやり続ければ、誰でもそれなりになれるいい例だと思って今回紹介します。
まず、息子がどれだけ運動神経が悪いかというと・・・。
逆上がりができないのは当たり前。妹が、隣でクルクルと逆上がりをするのが悔しくて、涙ぐみながら練習してました。今思えば、妹も残酷なヤツですw
何しろ一番ビックリしたのは、ブランコが漕げなかったことです。
教えようにも、どうしたらブランコが漕げないのか分かりませんでした。何を言っても、ヘコヘコ腰を振るだけでブランコは一向に動かず。
これ、本人真剣にブランコ漕いでます。なかなか衝撃的な光景でした・・・。
と、これだけ鈍臭かったのですが、小学三年生の時に野球をはじめることになりました。
心配していた通り、メチャクチャヘタクソでした。
野球を始めてすぐの頃です。小3の秋くらい。
あまりにもヘタクソなので、このころから毎日朝練をすることにしました。
小4の時です。
バッティングフォームもまだまだ。
それでも朝練はずっと続けていました。
ティバッティングをやっても、とにかく上手くいかないので、練習中によくやる気を無くしてました。
小5の春です。
試合ではなかなか結果が出なかったけど、朝練はずっと継続してました。
小5の秋。
小3で始めた朝練は、3年以上続いていました。
バッティングフォームがなんとなく固まってきたころです。
小6の秋。
チームメイトと一緒に4人で朝練をやっていたころです。
小6の秋以降の打率は3割を超え、試合でヒットがよく出るようになりました。
(バッティングフォームの写真が無かった・・・)
中2です。
先日、ブレイズの練習に参加した時の写真です。
身体が成長したのもありますが、技術的にも伸びました。
中学に入って打ち方を変えるために、バッティングのレッスンを受けました。
そのお陰もあり、ずいぶんバッティングフォームがよくなり、飛距離も伸びてます。
はたから見て、野球に本気で取り組んでいるとは思えませんが、それでもずっと継続してきたのは本人の為にもよかったと思います。
運動神経が悪いと、同じ動きを覚えるにも、他の人よりも時間がかかってしまいます。
うまくいかないことが多くてやる気や自信を無くしてしまうこともあるかもしれませんが、褒めたり、なだめたりして基本的な練習を続ければ、なんとかなります。
諦めないで何年も続けることが大事だと思います。
息子で実証済です。
もしも、「子供に野球をやらせてみたいけど、運動神経が悪いから心配・・・」という親御さんがいたら、ブレイズに連れてきてみませんか?
練習のある日は、いつでも体験会やってます。
Yokohama Blaze
最新記事 by Yokohama Blaze (全て見る)
- 【練習試合Aチーム】大和町バンビーズ戦 - 2024年2月14日
- 【公式戦Aチーム】南区新人戦決勝 永田オックス&永田台少年野球部戦 - 2024年2月2日
- 【公式戦Aチーム】南区新人戦準決勝 千保ジャガーズ戦 - 2024年1月15日
- 【練習試合Aチーム】南生田ウイングス戦 - 2023年12月19日
- 【公式戦Aチーム】南区新人戦 - 2023年12月6日