スローイングミスは大きなミスにつながりやすい
で、上の記事の中にも書いたのですが、チームを強くするには、まず「守備を戦えるレベルまで高める」ことが大切です。
そして、守備スキルの中で優先的に鍛えたいのが、スローイングです。
なぜなら、スローイングのミスは失点に直結するような大きなものになる可能性が高いからです。
フライを落球する、ゴロをトンネルする、あるいは、ファンブルしてしまう。
これらのミスは、捕球時のものですが、失敗としてハデに見えます。
なので、大きなダメージに思えますが、それでも大抵は、相手にひとつ塁をあたえるだけで済みます。
送球ミスの場合は、もっと大きなダメージにつながりやすいのです。
例えば・・・、野手の送球がそれてベンチなどに入ってしまい、ボールデッドになった場合、テイクツーベースです。
走者が二塁にいたら一点入ってしまいます。
- ランナー1、2塁で、バッターがサードゴロ
- ゴロを捕球した三塁手が1塁へ悪送球
- ボールがそれてベンチに入ってしまいボールデッド
- この場合、相手に2つの塁が与えられ、2塁ランナーはホームイン、1塁ランナーは3塁、バッターランナーは2塁に
三塁手の捕球ミスであれば、満塁で済んだところですが、送球ミスでボールデッドになったおかげで点数が入り、しかも2,3塁のピンチが続くのです。
このように、送球ミスが大きなミスを招くことがあるので、スローイングは優先的に鍛えたいポイントです。
スローイングを鍛える練習方法
スローイングを鍛える練習として、ブレイズでよくやるものをまとめてみました。
(選手の人数とか、スキルの関係で、まだそんなにやっていない練習も多いですが・・・。これからですね。)
ボール回し
ボール回しはどこのチームでもやる練習です。
アップのときにちょっとやるだけのチームも多いですが、われわれは、ボール回しはとても大切だと考えています。
そのため、ブレイズには、色々なバリエーションのボール回しがあります。
バント処理からスローイング
ダッシュしてバント処理、ストップから反転してスローイング。
この練習もよくやります。
しっかりと足元を作らないと正確なスローイングができません。
ダッシュを繰り返すので、選手にはキツイ練習ですが、フィジカルトレーニングにもつながります。
ランダウンプレー
ランダウンプレー(挟殺プレー)に慣れておくことも大切です。
守備側にとって、ランダウンプレーはアウトカウントを増やすビッグチャンスですが、コツを知らないと送球エラーが出やすいのです。
なぜ送球エラーが出やすいのかといえば、ランダウンプレーでは、走りながらボールを投げるからです。
普通のスローイングでは足元を固めて投げますが、ランダウンプレーでは走りながら揺れる足元で投げなくてはなりません。
そのため正確なスローイングをするには、ちょっとしたコツが必要です。
そのコツは・・・ブレイズの子供にだけ教えます(笑)
二遊間のダブルプレー
ある程度スキルが上がってきたら、二遊間のダブルプレーの練習も効果的です。
この練習では、色々なスローイングはもちろん、その他にも身に付けられることがたくさんあります。
- セカンドの動き方
- ショートの動き方
- サイドスロー
- トス
- バックトス
- ピボット
- グラブトス
- ゴロを捕った場所に合わせた最適な投げ方の選択
- 声をかけて相手に指示をする
少年野球では、実際にダブルプレーを取れる機会は少ないですが、中学にいけば絶対に必要な技術です。
少年野球の指導者の役割として、「中学・高校に行ったときに勝負できるスキルを身に付けてあげる」というのがあると思います。
そこを意識した練習でもあります。
野球を競技としてとらえた場合、間違いなく高校野球が本番です。
ブレイズに入ってきた子供たちは、全員が少年野球で終わらず、上へ上へと目指して欲しいと思ってます。
そして、上で勝負できる選手に育てたいと思っています。
正直言うと、中学や高校で、しっかり基礎から練習してくれるチームはほとんどありません。
もちろん、練習はしますが、細かく教えてくれません。
基礎は出来ているものとして、どんどん先に進んでいってしまいます。
そういう点では、小学生のときのチーム選びって結構大切です。
Yokohama Blaze
最新記事 by Yokohama Blaze (全て見る)
- 【練習試合Aチーム】大和町バンビーズ戦 - 2024年2月14日
- 【公式戦Aチーム】南区新人戦決勝 永田オックス&永田台少年野球部戦 - 2024年2月2日
- 【公式戦Aチーム】南区新人戦準決勝 千保ジャガーズ戦 - 2024年1月15日
- 【練習試合Aチーム】南生田ウイングス戦 - 2023年12月19日
- 【公式戦Aチーム】南区新人戦 - 2023年12月6日