「ゴロを打て!」「とにかく転がせ!」「打ち上げるな!」


少年野球に限らず、中学野球、高校野球でもよく聞く指示です。


他にも「転がせば何かあるぞ!」なんて言う指示もよく聞きます。フライならキャッチしてアウトですが、ゴロなら、「捕球」→「送球」→「捕球」とエラーする機会が三回あるから「何かあるぞ!」というのだと思います。


また、軟式野球ではボールが高く弾みやすいので、ランナーが三塁の時に「たたき」と呼ばれる打ち方で、わざと高いバウンドのゴロを打って点を取りに行く戦術があります。


とにかくゴロか、ライナーを打てというのがこれまでの(今でも)日本の野球の指導の主流です。それが最近少しずつ変わってきているのをご存じですか?


今回は、そんな話です。

フライボール革命(Fly Ball Revolution)ってなに?

現在、アメリカのメジャーリーグで主流になってきているのがフライを狙って打つ打ち方です。それを「フライボール革命(Fly ball revolution)」といいます。野球の情報に敏感な人はすでに聞いたことがあるのではないでしょうか?


メジャーリーグではスタットキャスト(Statcast)と呼ばれるカメラやレーダーを使用したシステムで野球を詳細に分析しています。スタットキャストを使って打球角度のデータを分析して見つかったのが、フライを打っても、ゴロを打っても「打率」はほとんど同じなのに、フライを打つと「長打率」がより高くなるいうこと。


「長打率」が上がると「OPS」が上がります。「OPS」は「得点」と相関が高いことが分かっています。

「OPS」も割と新しい指標なので知らない人もいるかもしれません。メジャーではすでに公式記録のひとつになっています。
OPS=「出塁率」+「長打率」で算出します。



つまり、フライを打てば、打率は変わないけど長打率が増え、その結果得点が入ることが分かったのです。


その結果、メジャーでは意図的にボールを上げて打つ、フライを狙って打つ選手が増えてきました。これが「フライボール革命(Fly ball revolution)」です。

バットは最短距離で出す・・・って教わりました

さて、このフライを狙って打つ打ち方。これまでに日本で主流だった打ち方とずいぶん違います。


日本では、これまでボールを最短距離で捕らえると教えられてきた人が多いと思います。トップの位置から振り出しは小さく、なるべく最短距離でボールを打つというイメージです。



この写真では、バットを肩に担いでいますが、そこからインパクトの位置まで最短距離でバットを出すと・・・。



バットはこんな感じの軌道になります。上から下へのスイング軌道。


これだとボールが上がりにくいですよね。しかも、ボールの軌道もバットと同じ上から下へなので点で合わせることになり、芯で捕らえることが難しくなります。


これまで日本の野球指導の主流はダウンスイング、レベルスイングでした。しかし、これらの指導法は、今後、時代とともに変わっていくと思います。


我々のような少年野球の指導者は、こういう情報にも積極的に目を向けていくべきですね。

飛距離を最大にするバットの軌道とは

フライを打つにはやはりバットは下から上へのアッパーな軌道で振る必要があります。


フライを出来るだけ遠くに飛ばすためには、球種がストレートの場合、バットは約19度の角度で振り上げ、ボールの中心から1.6cm下を打つとよいとのことです。

バットの芯を軌道に乗せて線でボールを捕らえる

実際にボールを打つ時は、19度の角度でバットを振り上げるスイングを身に付けるよりも、ボールの軌道に合わせてバットを振れるようになるとよいと思います。


スイングの早い段階で、バットの芯をボールの軌道に合わせ、芯ができるだけ長い時間ボールの軌道上を通るようにスイングすれば、ジャストミートする確率が高くなるはずです。

スイングパスという考え方

バットが移動していく軌道のことをスイングパス(swing path)とか、バットパス(baseball bat path)といいます。


パス(path)とは、細い道という意味です。


「点ではなく、奥行きのあるゾーンでボールを捕らえる」という考え方が、スイングパスという言葉を生んだのでしょう。


フライを意図的に打つには、スイングパスを意識することが大切です。


どんなボールでも上から下に落ちてくるので、スイングパスをボールの軌道に合わせれば、フライが上がる確率も増えます。




下の写真は中学校1年生の息子です。あんまりいい見本とは言えませんが、他に写真がないので仕方なく使います(苦笑)


彼は、小学校の頃、ボールが全然上がりませんでした。当時、ボールが上がらない打ち方を教えていたので、仕方ありません。


中学生になってから、ボールを意図的に上げる打ち方(ちなみに宮川理論です)に変えてます。まだまだ練習中ですが、以前よりもかなりボールが上がるようになってきました。

「ヘッドを立てて上から叩け」ではなく、ヘッドを早めに寝かせ、芯をボールの軌道に乗せようとしています。バットの芯が背中の後ろを通ってくる感じをイメージしています。

早めに、バットの芯をボールの軌道に載せることで線でボールを捕らえることができます。そうすれば、多少タイミングが外れてもバットの芯で打つことができます。


ここでは、ヘッドをなるべく遅らせて、グリップを先行させようとしています。宮川理論では、内角でもボトムハンドを伸ばして打ちますが、ちょっと曲がりすぎですね。
(メジャーでは、ボトムハンドを曲げて打つと言われることも多いようです。)

「脇を締めてスイングする」も昔から言われるバッティングの常識です。ドアスイングにならず最短距離でバットを出すために「脇を締めろ」と言われていました。


ここでは脇は空いています。フライを意図的に打つには、むしろ脇を空けてヘッドを下げて打つ方がよいのです。


これまでの指導法とことごとく逆ですよね。

グリップをさげるのはNG


フライを意図的に打というとする時に注意が必要なのが、グリップを下げ過ぎないことです。


バットを下から上にアッパーに振るという意識が強いと、グリップが下がり過ぎて、ファウルチップが増えてしまします。


この写真ではグリップが下がり過ぎです。スイングのこの段階では、グリップはもう少し上にあるのが理想です。


グリップが下がり過ぎてしまうと修正が難しくなります。息子もなかなか直りません。


修正するには、トップハンドのヒジの使い方がポイントになります。

動画による比較

今回は、息子の写真を使って説明しましたが、ゴロやライナーを打とうとしていた小学生の時と、中学生になった今を比較するとその違いがよく分かると思います。


小学生のとき:外角をセンターから右方向にライナーを打つ意識で打ってます。

現在(中学生):脱力して回転を使って打とうとしています。
バットの芯をなるべく早めにボールの軌道にいれて、フライを打つようにしています。

【追記】フライを打つ練習を続けた結果・・・

この記事を書いたのが、2018年2月なので、あれから1年半近く経ちました。モデルになっている息子は練習を続け、スイングは変わってきました。


打球は高く上がるようになり、身体が大きくなったのもありますが、飛距離が飛躍的に伸びました。中学野球のトップレベルの選手とは差がありますが、普通に野球を楽しんでいるレベルの選手にしてはよい打ち方を身に付けたと思います。これまで息子の練習することで溜まったノウハウを、ブレイズのバッティング指導に役立てていきたいと思っています



グリップが下がることが欠点でしたが、それも矯正され、「肩→グリップ→バットが一直線」になるスイングができるようになってきました。



「肩→グリップ→バットが一直線」になるのはとても大事で、そうすることで芯に当たる確率もあがるし、力が効率的に伝わるため飛距離も伸びます。


下の写真のように、どんな高さでも「肩→グリップ→バットが一直線」になるようにスイングする必要があります。

【更に追記】ついにホームランが出ました!

前回の追記から約1ヵ月経ちました。


中学野球の最後の公式戦。最終打席でなんとホームランを打ちました。


真ん中やや低めの甘いストレートをジャストミートした打球は、理想通りの弾道で高い放物線を描き、校舎の3階を直撃するホームランに。推定飛距離は85メートルくらいです。


息子の身長は160cmちょっと。15歳の平均身長より低いですが、小柄な選手でも打ち方によっては遠くまで飛ばせるよい見本ができたと思います。



The following two tabs change content below.
アバター画像

Yokohama Blaze

横浜市南区少年野球チームの横浜ブレイズです。できたばかりのチームですが、スタッフはみんな経験豊富で、子供と野球が大好きです。 子供の特性を理解して練習スケジュールを組み、楽しく愛情をもって丁寧に指導します。