少年野球では、水も漏らさぬ鉄壁の守備は必要ありません。
普通のゴロやフライなら、ほとんどアウトにできて、時々ファインプレーが出て盛り上がる。
それくらいの守備力まで育てば、強豪チームといい試合はできるようになります。
(勝てるようになるにはさらに長い道のりがありますが)

そこで、今回は守備力をあげるための基本の話。
ゴロを捕球するときのポイントについてまとめてみました。

ゴロの捕球はどこで捕るのかが大事

内野ゴロにせよ、外野に飛んだゴロにせよ、ゴロの捕球がうまくいくかどうかは、バウンドするボールをどの位置で捕るかにかかっています。

ゴロのバウンドは、捕りやすい位置と取りにくい位置があります。

  • 一番捕りやすいのは、バウンドの頂点を過ぎてから落ちてくるボール。
  • その次に捕りやすいのは、地面に跳ね返ってすぐに捕るショートバウンド。
  • 一番捕りにくいのは地面に跳ね返ってから、ボールが上がってくる途中のバウンド。(ハーフバウンド)


  • ノックをうけたことがあると分かると思いますが、ボールが身体に向かって跳ねあがってくるので、ハーフバウンドは捕りにくいのです。
    少年野球でゴロの捕球をミスする原因の多くは、打球をハーフバウンドで捕ろうとしてしまったことです。


    例によって息子です(笑)ヘタクソですがご勘弁を。
    4年生のころの写真です。

    ここでは、バウンドに対していい位置にはいることができました。
    これならゴロを捕ることができそうです。


    足が動かずに、ハーフバウンドの位置にはいってしまいました。
    身体に向かってくるボールが怖くて、顔をそらしてます。
    これではエラーしちゃいますよね。
    もしも、あと数歩前に出ることができれば、ミスをせずに捕れていた可能性が高いです。

    ゴロの捕球はショートバウンドを狙って前に出る

    ミスをせずにゴロを捕るためには、バウンドの頂点あたりを過ぎてからショートバウンドするまでに捕球することが大事です。要はミスしやすいハーフバウンドを避け、捕りやすいバウンドで捕れるようなポジションに移動するのです。

    このとき、ショートバウンドに合わせようとして前に出て捕ると、アウトにできる確率が一番高くなります。後ろに下がってバウンドを合わせることもありますが、送球に時間がかかるためアウトにできる確率が下がってしまいます。守備の目的はアウトを取ることなので、その確率が高いプレーを選択しましょう。


    バウンドをよくみて、ショートバウンドに合わせるタイミングを計ります。
    このとき、構えたときと頭の高さを変えずにボールにアプローチします。

    ブレイズでは、「ネコちゃんが獲物をねらうみたいにボールに近づこう!」と声をかけます。
    こういう言い方の方が子供には伝わるようです(笑)


    ゴロのバウンドにうまく合わせるには、捕球前の一歩(上の写真のタイミング)が大事です。
    バウンドに合わせて、スッと前に出たり、右足にジワーっと体重をかけタイミングを計って前に出たりします。


    いい場所に入ったら、ボールが跳ねる場所にグラブをスッと出します。あとは勝手にボールがグラブに入ってくれます。
    ショートバウンドを捕るときには、大きくグラブを動かす必要はありません。スッと出すだけです。

    少年野球でよくあるミスは、ショートバウンドに合わせて上からグラブをかぶせてしまうこと。「バッタを捕ってるんじゃないぞー!」と注意されます(笑)
    グラブは下から上へ動かします。その方がグラブを速く動かすことができるので、なにかあっても対応しやすくなります。

    いい場所で捕る練習

    10メートルくらい離れた場所からツーバウンドかスリーバウンドで捕れるようなバウンドのボールを、コーチが投げます。
    選手はタイミングを合わせ、ゴロをすべてショートバウンドで捕るようにします。ショートバウンドする位置を予測してそこに移動して捕る練習を繰り返します。
    捕球だけで終わるのではなく、スローイングまでセットで行います。ケガ防止のため強く投げる必要はありません。地味な基礎練習ですが、繰り返し行います。


    The following two tabs change content below.
    アバター画像

    Yokohama Blaze

    横浜市南区少年野球チームの横浜ブレイズです。できたばかりのチームですが、スタッフはみんな経験豊富で、子供と野球が大好きです。 子供の特性を理解して練習スケジュールを組み、楽しく愛情をもって丁寧に指導します。