野球の基本となる動きはいろいろとありますが、内野ゴロの捕球動作はとても大切です。
内野、外野のポジションに関わらず、チームの選手全員が身に付けておきたい動きです。
内野ゴロを捕球する時の流れは以下の通りです。


  1. 構える
  2. ボールへアプローチする
  3. 捕球
  4. 送球

今回は、内野ゴロ捕球動作のポイントについてまとめてみます。

内野手の構え方


まず、内野手の構え方ですが、ポジションによって少し異なります。
ここではポジション別に構え方を説明します。

ファースト・サードの構え方

ファースト、サードの選手は、低く構えます。
腰をしっかりと落として、グラブも地面につけるくらいまで落とします。

なぜなら、ファースト、サードは、速い打球が飛んできやすいポジションだからです。
左右の速い打球に対して素早く反応できるように、低く構えて準備します。

セカンド・ショートの構え方

セカンド、ショートは、前後左右、広いエリアを守る必要があります。
ゴロやフライの処理だけでなく、中継プレーも含めるとその守備範囲は、グラウンドのかなりの範囲になります。

どの方向にも動き出せるように、テニスの選手がサーブを受ける時のような構えをしましょう。
ファースト・サードほどは低く構えません。
軽くジャンプをして、トンっと着地をした時くらいに軽く腰を落として構えます。
写真の選手くらいの高さでOKです。

ボールへのアプローチ

どうやって、どのタイミングでボールに近づくかによって、捕球がうまくいくかどうか決まります。
内野ゴロの捕球動作の中でアプローチはかなり大切なポイントです。

打球に素早く反応する

打球に素早く反応して動き出すことができれば、それだけ守備範囲を広げることができます。
本来ならばヒットになる打球をアウトにできるようになるのです。

人間は、止まった姿勢からでは素早く動くことができません。
バッターが打つ前から動きをとめずに、身体を動かしながら構えましょう。

そして、バッターのインパクトに合わせて、瞬間的に地面に荷重してください。

ちょっと、言い方が難しいですね。

地面に対して、グイっと力を入れると反対に力が返ってきますよね。
その力を利用して動き出すのです。

テニスの選手がレシーブを受ける時、小さくジャンプするのを見たことがありませんか?
あのジャンプをスプリットステップといいます。
小さくジャンプすることで地面に瞬間的に力を加えて、速いサーブに対して素早く動いて反応しようとしています。

プロ野球選手もスプリットステップをする選手がいます。
リラックスした状態からトンっとジャンプをしてその反動を利用して素早く動き始めます。
この動画はとても分かりやすいですね。

やり方は、自分がやりやすい方法でいいと思います。
スプリットステップじゃなくても構いません。

バッターのスイングに合わせて一歩踏み出す選手もいますし、ゆらゆらと揺れながらスッと腰を落とす選手もいます。

動画ではないので分かりにくいのですが、写真の選手は、足で地面をクンっと押すことで、地面からの反動を使って素早く動き出せるようにしています。

ゴロのラインを外す

正面のゴロは簡単そうに見えますが、実は、捕りにくいのです。

ボールがまっすぐに自分の方に向かってくるので、距離感がつかみづらくなるからです。

そのため、打球のコースの右側に出て、角度をつけてボールを見るようにします。
この動きを「ラインを外す」とか「ライン外し」といいます。

「ラインを外す」と捕球がしやすくなるだけではありません。
捕ってから、投げる動作にもつながりやすくなります。


写真では、正面から転がってくるボール対して「ラインを外す」動きをしています。

捕球

さて、いよいよ捕球です。
ボールとの距離感をつかんで、スムーズに捕球体制にはいりましょう。

最後の一歩でタイミングをはかる


ボールとの距離感や、捕球のタイミングをつかむコツは、捕球体制にはいる前の最後の一歩にあります。
上の写真のタイミングで、ヒザと股関節に体重をかけながら最後の一歩を「じわーっ」と踏んで、捕球のタイミングを調整するのです。
「ラインを外している」ので、打球に対して右側から踏み込むようにします。
ショートバウンドのタイミングでゴロにアプローチできると一番いいですね。

カカトから着地して捕球


腰を落としながら、左足のカカトから着地します。
正面から見て、足の裏がみえるようにカカトから着地してください。

さらに手首を返して捕球体制に入ります。

正面のゴロであれば、素早くボールを持ちかえられるように、右手をグラブにそえて捕球します。

グラブは下から上に動かしましょう。
その方が不規則なバウンドに対して、素早く対処することができます。

フィールディングは一連の動きで行います。
身体が止まらないように、動きながら捕球しましょう。

写真の場合、あと数センチ腰を落とした方がいいと思います。
腰を落とすことで、視線が下になりすぎることを防げます。
それには、下半身の強さや、股関節の柔軟性も必要ですね。

送球

内野ゴロの捕球は捕って終わりではありません。
捕って、投げて、アウトにするまでプレーは続きます。

ブレイズの守備練習は、捕球よりも、送球の方に重点を置いて行います。
なぜなら送球ミスは、相手のランナーをひとつ余計に進塁させてしまうような、大きなミスにつながりやすいからです。

右足の送り出し


ゴロを捕球したら、ボールを持ちかえるために、グラブを上に持ち上げます。
送球のために右足を送り出しますが、元々グラブがあったスペースに右足が入ってくるイメージです。


正確に強い送球をするためには、送り出した右足向きが大切です。
(写真では見えないのですが)「右足のくるぶし」と「肩のライン」をしっかりと投げる方向に向けましょう。

送球


投げる方向に、「右足のくるぶし」「肩のライン」そして「左足のつま先」を向けて、自分の体重を股関節でしっかりと受け止めてから送球します。
股関節で体重を受け止めることで強い送球ができるようになります。


ピッチャーと違い、野手のスローイングでは、ボールの出どころが早く見えた方が相手が捕りやすくなります。
そのため横回転で送球します。(ピッチャーは縦回転)

送球の方法は投げる距離によっても変わります。
オーバーハンドスロー、サイドハンドスロー、アンダーハンドスロー、アンダーハンドトス、バックハンドトス、グラブトス。
色々なパターンを練習しておけば試合で役立ちます。


The following two tabs change content below.
アバター画像

Yokohama Blaze

横浜市南区少年野球チームの横浜ブレイズです。できたばかりのチームですが、スタッフはみんな経験豊富で、子供と野球が大好きです。 子供の特性を理解して練習スケジュールを組み、楽しく愛情をもって丁寧に指導します。